急に思いついてまとめてみました。
お仕事のこと。
ファットリアビオ北海道 of North united inc
蒜山耕藝 hiru zen kou gei – 食べたいものをつくる。—しぜんと、食卓から生まれる風景— 蒜山耕藝 hiru zen kou gei
自分がEC制作に関わっているので、関心が向くのはネットショップ関係。上に挙げたショップ(会社)は信念を持った商品作りをしていたり、自分たちの文化を発信していると感じています。
自分は買う側であると同時に、売ることに間接的に関わる仕事をしています。どうすれば売れるのか。システム開発やっているのでまずはプログラミングなんだけど、そこが極まってしまうと、結局最後は闇雲に広告をだしたり射幸心を煽りまくったりになってしまう怖さがあります。
そうじゃなくて、売る側も気持ちよく売りたいし、買う側も幸せでなければ続くわけがない、と思うのですよね。
プログラムを書くことは楽しいけれど、その先にあるのは何なのか?そんなことを最近よく考えます。
子どもを持つことによって、子どもは幸せになってほしいと願うようになった。
次はちょっと違う視点で。
小児がんの子共たちは、治療以外のことで本当にいろいろなことを我慢しています。小児がんになると、抗がん剤の副作用に耐えないといけない、これからの人生を病気と付き合い続けないといけない、それだけで、充分につらいんです。それが今は病院で、このような狭い環境で、家族と一緒に過ごすこともできない。兄弟に会うこともできない。友達に会うこともできない。そんな家族のカタチは、あってはならないと思いました。
小児がんで亡くなった息子が教えてくれた、家族の絆 – ログミー[o_O]
たまたま見つけた上記の記事で、病気のために自宅を離れて入院する子どもたちを支援する活動について知りました。
自分が子どもを持ったからなのでしょう。自分の子どもを悲しませたくない。誰の子どもでも悲しませたくない、と強く思ってしまうのです。
寄付はやってみた。でも、もっとできることはあるはず。
病気の子ども・若年成人と家族のための施設|チャイルド・ケモ・ハウス
ドナルド・マクドナルド・ハウス支援 | 社会とのつながり | McDonald’s Japan
趣味のこと
前やってた、今は休止中の趣味のことは忘れたくないー!
Lomography(トイカメラ)
フィルムカメラのおすすめ人気モデル6選。初心者でもレトロな撮影が可能
ラジコン始めるならミニッツ – 京商 RC ラジオコントロール
まとめ
だいぶとりとめない感じになってきました。
実際何をどこまでできるか、はちょっとわからないですが、モヤモヤしたときは自分でこの投稿見直して舵取りを修正しようかな、くらいの感じです。
パン作りとか燻製とかワイン飲むとかスキレットとかスパイスでカレー作るとかもやってみたい・・・